竪ヶ浜地域
元気生活圏の現状
1.構成集落
- 集落数
- 7集落(うち小規模・高齢化集落数 1集落)
- エリア設定の単位
- 公民館単位
- 集落名
- 礒崎、竪ヶ浜東、竪ヶ浜中、竪ヶ浜西、荒木、新開、人島
2.人口等
(現在)
区分 |
世帯数 |
総人口 |
年少人口 |
生産年齢人口 |
老年人口 |
高齢化率 |
現在(A) |
276世帯 |
613人 |
47人 |
345人 |
221人 |
36.0% |
5年前(B) |
272世帯 |
629人 |
53人 |
370人 |
206人 |
32.8% |
A-B |
-4世帯 |
-16人 |
-6人 |
-25人 |
15人 |
3.2% |
A/B |
101.5% |
97.5% |
88.7% |
93.2% |
107.3% |
109.8% |
3.地域コミュニティ組織の有無
- 竪ヶ浜コミュニティ協議会(設立年月日:2015年3月30日)
4.地域の夢プラン作成の有無
- 竪ヶ浜地域夢プラン(作成年月日:2015年6月30日)
5.生活環境の状況
行政サービス
市町支所 |
|
|
公民館 |
1 |
竪ヶ浜地域交流センター(竪ヶ浜西) |
駐在所 |
|
|
子育て・教育
保育所 |
|
|
幼稚園 |
|
|
小学校 |
|
|
中学校 |
|
|
高等学校 |
1 |
山口県立熊毛南高等学校(荒木) |
医療・福祉
生活関連
交通機関
元気生活圏づくりに係る基本的方向
1.機能・サービスの拠点化
・ 竪ヶ浜地域交流センターが所在する竪ヶ浜西地区を日常生活支援機能の拠点とする。
・ 竪ヶ浜コミュニティ協議会の事務局を竪ヶ浜地域交流センターに隣接する竪ヶ浜老人憩いの家内に置き、協議会の主体的活動を促進する。
・ 地域交流センターを活用して、竪ヶ浜コミュニティ協議会による高齢者対象のサロンや健康講座・健康相談の実施、また、多世帯参加型のスポーツイベント等を開催し、地域住民の交流ができる場の整備について検討し、実現に向けて活動する。
2.集落間のネットワークの強化
・ 当地域に路線バスがないため、住民の現状調査、ニーズの聞き取りにより、実情、要望を把握した上で、移送手段の確保について検討する。
3.地域コミュニティ組織の育成
・ 平成27年3月30日に竪ヶ浜コミュニティ協議会設立後、同年6月30日に夢プランが策定された。夢プランの実現に向け、当協議会による自主的・主体的な運営が進むよう支援していく。
4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり
・ 地区独自の特産品の開発を進め、農業と地域産業の活性化を図る。
・ 地域の土地活用により、住民が集える公園等の整備に取り組む。
・ 休耕田等の遊休地を活用したイベントの企画や、地域交流センターに隣接する竪ヶ浜老人作業所を活用した陶芸教室を開催し、地区外からの交流人口の増加を図る。
・ 地区の北東に位置する赤子山の森林整備を継続的に行い、町内外からの交流人口を増やし観光客を呼び込む。
5.都市部からの移住・定住の促進
・ 居住の安定や定住促進のため、地区内の空き家調査を行い、子育て世帯など若者の住宅取得の支援を行う。
元気生活圏づくりの主な取組
- 高齢者対象のサロン・健康相談の開催
(実施主体等:協議会)
- 多世代参加型イベントの開催
(実施主体等:協議会)